虫歯(齲蝕・うしょく)治療で詰め物をいれた後に痛みが出る場合があります。
治療を終えたにも関わらず痛さが残るのは幾つかの原因が考えられます。適切な対処を怠ると、強い痛さに悪化する場合があるので注意が必要です。
そこで詰め物を入れた後に生じる痛みの原因とケアについて見当して参りましょう。
詰め物をした歯に痛みがあるならセラミックがおすすめ

物をかんだときに痛さを感じる場合には、詰め物の高さが口内環境に対して、適切でない場合が想定されます。
詰め物は結局咀嚼能力を保持するために、かみ合わせのする部位に装着することになるわけですが、詰め物の高さがいびつであっていないということは、かみ合わせがうまく調整されていないことを意味しているのです。
この場合はクリニックで再度高さを調整することで簡単に解決を図れます。
ここで禁忌なのは、そのうち直るだろうとたかを括って放置することです。
我慢すしているとやがてかみ合わせするだけで痛さが走るようになり、ひいては慢性的な頭痛を招く恐れもあるので、放置せずに主治医に相談することが大切です。
詰め物を入れた後の痛さの原因として、かみ合わせではなく冷たいものや熱いものを口に入れたときに痛みを感じる場合には、一時的なものが多いようです。
それと言うのも、とりわけ金属を入れたときには直後は熱伝導性が高まっているため熱への感応度が高くなっている訳です。
このため熱いものだけでなく、冷たいものが詰め物に接触すると、熱として伝わり沁みることがあります。
この症状の目安としては、痛さを感じても数分程度で納まるときには特に問題はなく、そのうち痛さを感じなくなっていくことを期待できるのです。
主治医の診察を請けることが必要な場合
しかし何をしなくても、これと言った刺激要因も無いのに沁みる場合や沁みる感覚が長く続く場合には、主治医の診察を請けることが必要です。
状況次第では詰め物を除去して再治療に臨む必要な場合もありえるからです。
もともとの治療は完遂していないときにも、痛みが出る場合があります。
特に齲蝕がある程度進行し神経組織にまで病変が波及しているようなある程度の重症例が要注意です。
歯の根っこにまで進行していると不十分な治療に終わることが珍しくありません。
残存した病巣に滅菌処理が完了しておらず、残存細菌が原因となって炎症をきたししばしば強い痛さとなって現れます。
この場合詰め物を一旦、外して再治療が必要になります。
状態によっては神経を除く根管治療を追加することもあるのです。
放置すれば細菌は増殖する一方で、症状は悪化の一途を辿るので一刻も早く歯科医院で治療を受けることが必要です。
二次性の齲蝕

詰め物を入れてからしばらくして、痛みが感じられるようになった状況では、二次性の齲蝕が考えられます。
詰め物を入れる際には、滅菌処理も行われ治療も終了していうるはずですが、長年詰め物を使用していると次第に隙間が出来てしまって、そこを経由して細菌が侵入することが原因となっているのです。
特に銀歯は安価で良く使われていますが、経年劣化で隙間が出来やすい素材です。
詰め物で治療を完遂しているからと言って、齲蝕は発症しないわけではないのです。
詰め物を行った後に痛みが出る原因を4つ開設して参りました。
中でも一番深刻なのは、二次的に発生する虫歯です。
結局は新たに病気が再発したのと同じになり治療が必要になるからです。
このような事態を回避するには劣化して隙間が出ないセラミックなどの素材で詰め物を行っておくことが現実的です。
長年使用していても変色や色あせることもなく、その上色合いが本来のものに類似しているので仕上がりが自然となっています。
耐久性も金属などとそん色ないので強さの面でも問題ありません。
セラミックで長持ちする詰め物を実現してください。