虫歯が出来てしまったときは、歯科クリニックなどで治療を受けますよね。
しかし、治療を終えた歯を確認すると銀色の被せ物や詰め物がしてあったという経験者もいるのではないでしょうか。
虫歯が出来てもあまり目立たないような白い詰め物をするようになったのは、つい最近だといってもいいです。
費用も抑えることが出来る治療法で、治療跡が目立たないものだと、笑ったときに銀色のものが見えるといったことがないので恥ずかしい思いをしなくてすみます。
審美性の高いセラミック

審美性の高いセラミックの詰め物をしてみたいという人も多いでしょう。
ですが、なかなか高価で手を出すことが出来ず、結局銀歯で治療をしているということもあります。
銀歯
銀歯は丈夫で費用も安い一般的にもよく使用される詰め物です。
しかし、見た目に違和感を感じたり、金属アレルギーの人は使えないことが多いというデメリットもあるので困ってしまう人もいます。
また、口内環境の悪化の原因になったり虫歯や歯周病、口内炎といった口内のトラブルの原因となることもあるということです。
では、詰め物や被せ物などをセラミックにすることで、どんなメリットがあるのでしょう。
セラミックのメリット

たとえば、天然の歯と同じ様に美しい仕上がりにすることができます。
これは、セラミックは透明感のある素材であり、審美性が高いので天然の歯のような自然な白さを出すことができるという特徴があるからです。
周りの歯と同じく自然な仕上がりにすることが出来るので、銀歯の詰め物のときのような口を開けた時や笑った時に目立つことがないというのは大きなメリットだといえるでしょう。
ほかにも、虫歯になりにくい構造であるという点もメリットだといえます。
銀歯の詰め物の場合、経年劣化が原因で金属が歯や歯茎周辺に溶け出してしまい、歯茎が黒ずんでしまうこともあるのです。
そのようなことがセラミックではないので、安心です。
金属アレルギーの人でも金属に反応して口内にトラブルが起こるといったこともないのがいいと選ばれることがあります。
短時間で詰め物を作ることが可能
そして、一番患者にとって嬉しいのが、当日に作ることが出来るという点でしょう。
これは、歯医者にセラミックを作成することが出来る専用機器がある場合に限りますが、診察当日に短時間で詰め物を作ることが可能になるということです。
銀歯を作る時は、手作業で粘土を使って歯型をとってから石膏で模型を作り、歯科技工士に製作をお願いして完成するので、数日~1週間は次の治療までにかかってしまいます。
しかし、セラミックなら早ければ当日ということで、何度も歯科クリニックに通う必要もなく、治療も早く終わらせることができるというのが特徴です。
専用の最新機器を使うことで、歯の型どりや実際の製作までコンピューターで行うことが出来ます。
ひとつの歯であれば、およそ1時間ほどで詰め物を作ることが可能です。
セラミックの治療は何科で治療を受けることが出来るのかというと、保険診療や美容診療で診察を受けるといいでしょう。
ただし、セラミックでの治療は保険適用外になります。
セラミックは保険診療では対応していない歯科クリニックもあるので、受診前にホームページなどで必ず確認して問い合わせておくといいです。
セラミックの種類

セラミックの種類も、いくつかあります。
オールセラミックは混ぜ物などを使わず、陶材のみでできたセラミックのことです。
また、汚れが付きにくくて経年劣化の変色の心配がないということで、歯の美しさを持続することが出来ます。
ただ、硬質であるので割れてしまったり、少しのきっかけで欠けやすいという特徴があります。
ハイブリッドセラミックは、陶材の粒子とプラスチック樹脂を混ぜ合わせてあるセラミック素材のことです。
オールセラミックと比較すると、軟らかいのも特長なので欠けたり割れにくいというのがメリットだといえるでしょう。
その分経年劣化がありますし、汚れが目立ってしまうし、擦り減っていくことがあります。
費用と補償期間
費用はオールセラミックよりも低いというメリットもあるので、コストパフォーマンスが気になるという方におすすめのセラミックだといえます。
オールセラミックなら約50,000円から、ハイブリッドセラミックは約30,000円から治療を受けることが出来るということです。
費用を抑えたい人は先にも書いたようにハイブリッドセラミックがおすすめです。
どちらのセラミックも保険適用外なので、自費診療になります。
歯科クリニックでの治療の中では高価だと感じるかもしれません。
しかし、多くの歯科クリニックでは治療後に3年~10年前後の補償期間を設けており、アフターケアやメンテナンスを行っているので安心して治療を受けることが出来るともいえます。
ただ、セラミックを使用した治療の場合、補償が適用される条件はセラミックの種類や歯科クリニックによって異なることが多いので、詳細は受診時にしっかり聞いておくことをおすすめします。