歯の形成に使用されるものにはセラミックが有名ですが、実はこれは素材の総称であって様々な種類があります。
2つの層から作られており、外側の素材は共通していますが、内側の素材が異なるのです。
見た目の美しさや耐久性、身体への影響や費用などを考えて選択することが大切です。
ここではセラミックの種類と特徴についてみていきましょう。
セラミックの種類と特徴
ジルコニア・オールセラミック・メタルボンド・ハイブリッド・ラミネートベニアなどの種類があります。
ジルコニア
まずジルコニアですが、特徴として人工のダイヤモンドと呼ばれるほど硬く、見た目の美しさや耐久性が高い素材です。
身体にも優しく金属イオンが体内に流出する心配もないため、金属アレルギーを抱える人にとっても重宝されています。
耐久性が高いことから、歯ぎしりや咬み合わせが強い人にも最適だと言えるでしょう。
素材の性質上、変色もないため長く審美性を保つこともできます。
様々な種類がある中でも美しさ、耐久面で十分なレベルとなっているのです。
ただし、高価な素材であるため費用が高くなります。
保険の適用外となるため、ある程度の費用が必要です。
オールセラミック
オールセラミックは表面から内部まで全てにセラミックを使用した人工歯になります。
その美しさは光沢の面では、ジルコニアを凌ぐほどです。
ただし、耐久性の面ではジルコニアに劣り、過度な力が加われば欠けてしまうことから使用される箇所は限られます。
天然の歯に近い色合いを表現できるため、笑顔の際に見える箇所などの目立つ部分に最適な素材です。
こちらも金属は使用されていませんので、金属アレルギーの心配はいりません。
矯正装置を使用した治療に抵抗がある場合や、短期間で矯正を行いたい場合などに使用されることがあります。
費用面ではジルコニアと変わらないくらいです。
メタルボンド
メタルボンドは金属のフレーム部分に焼き付けて作られているもので、透明感や色合いなどは多少劣りますが耐久性には優れています。
そのため、噛み砕いたり、すり潰したりする頻度の高い箇所には最適な素材だと言えるでしょう。
ただし、金属を使用していますのでアレルギーの症状が現れる可能性があります。
また、金属イオンは根本の境界線に黒ずみを生じさせる原因になることがあるため見えにくい箇所など、配慮する必要があります。
ハイブリッド
ハイブリッドは歯科用のプラスチックに粉末を混ぜて作られた素材です。
変色しやすかったり、耐久性に問題があったり、硬すぎたりする欠点を補う形で作られました。
美しさや耐久性の強度はジルコニアに劣るものの、費用が比較的安くなるメリットがあります。
お手軽な素材としての位置付けとなっているのです。
適度な審美性や耐久性と費用を安く済ませたいと考えている人には選ばれています。
ただ、時間の経過によって水分を吸収するという性質から変色が生じるため、長期間の使用を目的とするのであれば、考慮する必要があるでしょう。
ハイブリッド素材のメリットには費用が安価なだけでなく、条件次第では保険が適用されると言った特徴もあります。
被せ物のみで詰め物は適用外となりますが、前から4番目と5番目であれば保険が適用される可能性があるのです。
当てはまらない場合には、すべて自費での治療となりますが3割負担と全額負担とでは総額がかなり違ってきますので一度相談してみると良いでしょう。
ラミネートベニア
最後にラミネートベニアですが、これは歯の表面を薄く削った後に薄いセラミックを貼り付ける施術で、他の方法とは少し用途が異なります。
隙間をなくして見映えを良くしたり、変色を綺麗にしたりする目的で使われることが多いです。
金属を使用していないため金属アレルギーが生じないことや、変色しない特徴があります。
ただし、表面を少し削る必要があることや過度な力によって剥がれたり、欠けてしまったりする耐久性の面が気になる点です。
まとめ
以上のように様々な種類があるため、性質をよく知ったうえで施術することが大切です。
一度施術をしてしまってからでは、長い年月を共にすることになります。
特に金属アレルギーのある人だと選択肢は限られます。
また、耐久性と言う考えはありますが基本的には素材の寿命は欠けたり、割れたりすることで新しくする必要性がでてくるのです。
その期間は7年から10年ほどだと言われていますが、条件や環境次第では一生モノに近い治療法だと言えます。
将来的に考えて、どれが最適なのかを考える必要があると言えるでしょう。
一時的には費用が高いと言われるジルコニアでも、長期的に見れば安く済む場合もあるのです。
食いしばりのような負担をかける癖がある人は、短期間で割れや欠けが生じてしまい、かえって費用がかかってしまう可能性があります。
単純な素材の良し悪しだけでなく、日々の生活習慣なども考慮したうえで選ぶことが得策です。
口内環境や癖などは検診時に相談したり、十分なカウンセリングを受けることが後悔しないポイントです。