「差し歯」は、大きな虫歯や歯の破折、再治療や審美歯科などよって、その大部分と神経を失った部位を補うために使用されます。
これは、歯の根を残した状態で、外見上見える歯の大部分を失っている状態を指します。
欠損している状態によって部分的にインレーや冠をかぶせたり、歯としてまるまる全体的にかぶせるものがあります。
歯の大部分を失っている場合、外見上はもちろんのこと、歯の機能としてしっかりと使えるようにしなければいけません。
機能をしっかりしなければ、口腔内にとどまらず全身症状にも関わります。
そこで、かぶせ物を支える人工の土台と、かぶせ物を一緒に作り、根っこに差し込み装着する治療を行います。
あまり残っていない状態でかぶせ物のクラウンを装着しても、すぐに取れたり残っていても割れてしまうこともあり、コアは、目に見えない目立たない部分ではありますが、大変重要な役割をする部分であります。
差し歯の土台となるコアとセラミックについて
土台となる歯を作ったら、歯形を取り、形に合った冠を作成して支台歯にかぶせたら治療が完了となります。
治療に最も重要部分となる土台には、「ファイバー」や「レジン」、「ゴールド」、「メタル」と呼ばれるコアなど数種類のものが挙げられます。
欠損している量などその方の口腔内の状態によって素材を選択します。
大きく分けると金合金や銀合金といった金属製のものと、陶材やセラミック材のものがあり、素材の色や費用なども全く異なります。
ファイバー
「ファイバー」は、グラスファイバーのピンで補強したプラスチックのものです。
歯質とより近い性質を持っているので、メタルと比較すると質や接着剤と一体化しやすいのが特徴です。
硬さや弾力性が自然な歯に近いので強い力がかかった場合でも根を壊しにくくて、大部分を失った治療に適したものです。
白い色なので審美的な治療に対しても有利で、オールセラミック冠をかぶせる際の使用にも適しています。
再治療が必要になった際の除去が比較的に安易であります。
また、金属を使用しないので歯茎の変色や金属アレルギーなどの心配もありません。
保険適用外なので、レジンやメタルなど他の素材よりも費用がかかります。
レジン
「レジン」は、金属のピンで補強したプラスチックの土台で保険適用でできるものです。
色が白いのでセラミッククラウンをかぶせた際に見た目がよくなるメリットがあります。
比較的に歯の欠損が少ない場合に使用され、弾力性があるので歯が割れる可能性が低いです。
また、金属の溶け出しによる歯茎の変色、金属アレルギーなどの心配がありません。
歯の状態によっては使用できない場合があったり、金属による黒い影があるのでやや透明感に劣るとされています。
ゴールド
「ゴールド」は、金合金や白金加金などの貴金属を使用した保険適用外のものです。
保険適用のものに使用される銀合金と比較して、アレルギーや硬さなどの面で材料的なメリットがあります。
ゴールドの金属は硬すぎないので割れる可能性が低くて、ほとんどの症例で使用可能であることが特徴です。
金属アレルギーのリスクも低いとされています。
一方、他の素材に比べて削る量が多いです。
また、光が透過しないので自然な透明感を再現しにくいこともあります。
その他、オールセラミックのかぶせ物を入れる場合は、中の金属の色が溶けてしまう可能性があるので適していません。
メタル
「メタル」は、欠損が大きい治療をする場合に最も使用される保険適用の銀合金の素材のものです。
ほとんどの症例で使用可能で、最も一般的であり多くの実績があるので、安心して治療が行えます。
一方、硬く弾力性がないので歯根が破折れる可能性があること、金属の溶け出しによる歯茎の変色、金属アレルギーの心配の可能性もあります。
保険診療で行われる土台には主に銀合金が使用されます。
注意が必要になるポイント
保険適用外のものはゴールドのものや白いものなどがあり、保険診療と保険適用外の二種類から選択することが可能です。
コアを保険のものを使用するとかぶせ物も保険のもので作ることができます。
しかし、保険適用外のコアを使用するとクラウンも適用外となるので注意が必要です。
コアとかぶせ物の両方を含めた金額として保険診療のものは5000円~1万円ほどで治療が可能です。
保険適用外は歯科クリニックや歯の部位によっても異なりますが、相場は3万円~15万円程度でしょう。
上述したように、差し歯を作る際にはさまざまな種類の土台があり、患者様の歯の状態に合わせて最も適したコアを使用します。
メリットとデメリットを把握して、担当医からしっかりと話を聞いた上で治療計画を立てることが重要です。
技術が発展しており欠損しても何度が再治療を行うことは可能ですが、治療にも限界があります。
日頃から予防に力を入れることが一番必要であり欠損したとしても最小限の治療で済むこと良いです。
差し歯の治療を行ってもなるべく自分の歯が残せるような状態で治療を行うことが望ましいです。