差し歯には色々な素材が使用されます。
中でもセラミックのクラウンは保険適用外でありながら、よく使用される素材の1つです。
例えば他にもプラスチックのレジンや金属などを使うケースがありますが、この陶器の素材がよく使われているメリットとは一体何なのでしょうか。
差し歯のセラミッククラウンのメリットとデメリットについて
金属を歯に使用した場合、水の中の水分で金属が少しですが溶け出します。
すると歯茎が黒ずんでしまうなどのデメリットが生まれてしまいます。
また、金属アレルギーの方はアレルギー反応が出ることもあります。
一方、プラスチック素材のレジンは金属アレルギーの方でも問題なく使用することが出来ますが、素材自体が変色してしまうことも起こり得ます。
オールセラミックの魅力
そういったデメリットを回避できるのがオールセラミックの魅力です。
まず、セラミックは陶器なので水分を吸うことがほとんどありません。
これにより変色しにくくなっています。
陶器の器などは長く使用することが出来ますが、これは差し歯やクラウンにおいても同様です。
また、水に溶けることもほとんどなく、溶けたとしても歯茎への影響は基本的にないとされています。
これにより安心して使用することが出来ます。
オールセラミックは保険適用外であり、これはそれなりに大きなデメリットとなっています。
どうしても費用が高額になってしまいがちであるからです。
しかし、セラミックはレジンや金属に比べると寿命が長いというメリットも持っています。
10年から20年にわたって使用することが出来、交換の頻度が少ないので結果的にそれほど大きな費用がかからないケースもあります。
プラスチックや金属の素材は保険が適用されるので一回あたりの費用は安くなりますが、頻繁な交換が必要となることで結果的に高くつくということも考えられます。
長い目で見れば陶器にメリットが大きいとも言えます。
オールセラミックは金属に比べると柔らかい素材
オールセラミックは金属に比べると柔らかい素材でできています。
これは嚙合わせる歯を傷めにくいというメリットに繋がっているものの、頑丈さという点ではデメリットと言えます。
あまりないことですが、割れてしまうリスクも持っています。
そこで昨今では陶器と他の素材を組み合わせた差し歯が登場しています。
例えば、金属と陶器を組み合わせることで金属の丈夫さと、陶器の滑らかな白さを持った素材になります。
見た目には実際の歯に近く、使い勝手は頑丈であるという大きなメリットを持ちます。
ただ、この素材をもってしても金属アレルギが出てしまう問題を解決することは出来ません。
あくまでアレルギーの出ない方向けの素材となります。
陶器とプラスチックを混ぜた素材も使われることがあります。
こちらはプラスチックの変色のしやすさを陶器でカバーでき、陶器のもろさをプラスチックでカバー出来ます。
この場合でも双方のデメリットを補い切れていませんが、1つの選択肢にはなり得ます。
陶器のクラウンや差し歯を選ぶ最も大きなメリットとされるのが審美性です。
審美性とは簡単にいうと見た目の違和感のなさです。
陶器にしてもプラスチックにしても金属にしても、実際の歯とは違う素材を入れることになるのでふとした時に違和感が生まれがちです。
特に金属は使用していることが分かりやすくなります。
陶器は実際の歯に近い色、質感なので審美性に優れているとされます。
よく人の目から見えやすい前歯には特に使用されることの多い素材です。
また、人は力を入れるときに食いしばることがありますが、それは主に奥歯を使っています。
つまり、奥歯ほど強い負荷がかかりやすいということです。
逆に言えば食いしばる時に噛みしめることの少ない前歯であれば、負荷が少しかかりにくいので陶器が使いやすいといえます。
陶器の弱点である脆さをある程度カバーできるといえるでしょう。
割れてしまうリスク
奥歯には陶器のみのクラウンを使用すると、割れてしまうリスクがあるので金属などと組み合わせられるケースが多いです。
歯茎は年齢とともに痩せて下がっていくという特徴を持っています。
すると差し歯の土台殿境目が見えてくることがあります。
これはどんな素材を使用したとしても同じことです。
境目が見えた状態になると食べたものがこのスペースに入りやすくなります。
一方で歯磨きは届きにくくなるので虫歯が出来やすくなってしまいます。
境目が見え始めたら歯医者さんで差し歯を付け直してもらうことをおすすめします。
クラウンにはその素材によって利点と欠点があります。
この素材を用いれば正解ということもなく、歯の位置や性能、料金などを踏まえて選択することが重要となります。
陶器は利点が多く、マイナス点が少ないことから多くの方が使用しています。
陶器の良さを生かして、金属やプラスチックの力も借りるというクラウンも存在します。
それぞれの歯医者さんで自分にあっている素材に関してきいてみるのもおすすめです。
ちょっとしたことで感覚が大きく変わることもあるので大切なポイントと言えます。